寒い寒い雨降りですね。ようやく初冬らしくなってきたということでしょうか……。お久しぶりの無料パターンとして「PALMy Reindeer」を公開しました。
https://piggiesagogo.com/portfolio/palmyreindeer/
昨年公開したPALMy Santa Bearと併せてクリスマスのクラフトとしてお楽しみください。しかし、寒いですね……
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
寒い寒い雨降りですね。ようやく初冬らしくなってきたということでしょうか……。お久しぶりの無料パターンとして「PALMy Reindeer」を公開しました。
https://piggiesagogo.com/portfolio/palmyreindeer/
昨年公開したPALMy Santa Bearと併せてクリスマスのクラフトとしてお楽しみください。しかし、寒いですね……
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
大変遅くなってしまいましたが、タピエスタイル京都店で開催させていただきました個展「あみぐるみの小さな仲間たち」は先日無事終わりました。ご来場 & ご購入いただいたみなさま、ありがとうございました。
さて個展でもコラボさせてもらった義妹の乗松美歩は備前焼作家でございます。
乗松美歩のウェブサイト:http://www.homenori.com/
備前周辺で活動する備前焼作家の多くが所属している備前焼陶友会などが年に一度開催している「備前焼まつり」が今週末に迫っております。個展と同じコラボ作品を当日販売していただけることになりました!!
続きを読む
恐ろしいほどご無沙汰しております。
わたくしがのったらのったらしているうちに、年内いまのところ最後の大きな予定であるタピエスタイル京都店での個展開催と相成りました。
piggiesagogo個展『 あみぐるみの小さな仲間たち 』
会期:2019年9月27日(金)〜10月9日(水)
時間:10:30~20:30
場所:京都LAQUE四条烏丸店
http://tapiestyle.jp/news_post/piggiesagogo201909/
明日からとなっております。
本日先ほどまで店頭で搬入して参りました。京都のタピエさんは商業施設の中にあるのですが、その店頭部分を使った特設コーナー的な場所をいただいています。
こちらの画像はタピエスタイルさんからのご提供です。
それをこんな感じに。
搬入中のあれた画像で恐縮ですが、今回の目玉のひとつは茶色い卵たち。
実は義妹が備前焼作家でして、今回はあみぐるみと備前焼をコラボさせてもらいました。この卵、開きます。ぜひ開けに来てください!
義妹の乗松美歩のウェブサイト(http://www.homenori.com/)では作品画像もご覧いただけます。ぜひぜひ。備前焼は登り窯のセレンディピティがとても良い焼き物です。とっても丈夫なので普段使いにも良いですよー。
さて、というわけで明日あさって(27・28日)はわたくしがお店におります。お近くの方はぜひお出かけくださいませ。
昨年も夏・冬と行ってきた丸安毛糸さんのセール。今夏もありましたので行ってきました。1kgのコーンが1,000円の爆安セールです。
去年の↓
両国・丸安毛糸のセールに行ってきました&東京の繊維街など
今年は8月3日の土曜日。夏のセールは7月末か8月頭になることが多い気がします。
以下買ったもの。
エコアンダリヤ系のビニールっぽいテープヤーン。縦に裂けやすいのと、エコアンダリヤより太いのでかぎ針10号くらいで編むのがちょうど良さそう。私は先日レビューした『エコアンダリヤの帽子 & バッグ』より引き上げ編みのバッグを編もうと思っています。
ふたつ目はグレーのウールタム。毛足も長いし糸もそれなりに太いのであみぐるみにぴったりな気がしています!
みっつめはウール・カシミヤ混。わたしはいつも母と丸安さんのセールに行くのですが、「日本手芸普及協会のセーターボランティアをやろうと思ってるんだけど、ウール70%以上の糸じゃないといけないんだよねー」と話していたところ「それならこれがいいよ!」と近くにいた丸安のスタッフさんに投げてもらいました…笑。おそらく未使用のコーンでみっしり。ありがたや。
細い糸が鎖編みされてるんですよ。糸の状態だとあまりふわふわに感じないと思いますが、水通しすると一気にふわっとモチっとします。いい糸!
あと、今回もおまけをいただいてしまいました…。真っ赤なリリヤーン。これはそこまで量がないと思うので、なにを編もうかなーと考えています。
今年も非常に暑かったこともあり、ほとんどのお客さんは午前中に来てお買い上げしていったそうです。わたしが行ったお昼頃にはもうだいぶすっきりという感じでした。手編みのウェア向きの糸を狙うなら開始する9:00より前に並んだ方がいいとかなんとか…。
次回は12月、両国の元禄市のときだと思います。詳しくは丸安さんのウェブサイトなどでご確認くださいね。
http://www.maruyasu-fil.co.jp/
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
ごしょう産業(毛糸ピエロ / 毛糸zakkaストアーズ)の不思議糸「Heat +(ヒートプラス )」を買ってみました。
|
熱で繊維の一部が溶けて固まる糸。発売時から気になってはいたのですが、なかなか使う理由がなく…。
今回試してみたいことがあったのでチャレンジ!
確認したかったことは概ね以下。
エンボススタンプ用の機材エンボスヒーターですが、プラ板を焼いたりお湯丸を溶かしたりと実は色々使えるやつ。温度がヒートプラス に適していることはわかっていたので、あとはちゃんと固められるかどうかを確認したかったのです。
結果は良好!
こちらが編んだあと、固める前。3/0号で編んでいます。
固めたとこ。糸がかっちりしているのがわかるでしょうか。
左が裏から風を当てて固めたもの、右が表から風を当てたもの。ヒートプラス の仕様は「裏からアイロンをかける」となっていますが、エンボスヒーターは物理的に圧をかけるわけではないためどちら側から風を当ててもそこまで仕上がりに違いはなさそうです。
これはそこそこ縮小することがわかりました。
右が固める前、左が固めたあと。3/0号でかっちり編んでこれだけ縮小するので、もう少し大きい号数でゆるく編んだらもっと縮小率が大きく感じられそうです。
2本どりを8/0号で編んで固めてみました。少し時間はかかりますが、しっかり硬化します!
というわけで、やりたいことは概ねできることがわかりました。これから9月の京都に向けてお品物にしていこうと思います。
糸があまったらあみぐるみにも応用してみたいなー。あまるかな…。
というわけで、いろんなものが作れてちょっと楽しい糸です。よろしければチェックしてみてくださいませ。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
|
少し前に買っていたのですが、レビューするのが遅くなってしまいました。全国的にはようやく夏本番といった感じなのでまだ間に合うでしょうか。
朝日新聞出版から今年2月(奥付には6月20日発行となっていますが)に出た『エコアンダリヤの帽子 & かごバッグ』です。表紙の丸いバッグは去年に引き続き今年も流行っているみたいですね。今っぽいデザインが多くて、かつエコアンダリヤのナチュラル感のおかげで世代も選ばず使えるアイテムが揃っています。
わたしが気になったのはこのかごバッグ。引き上げ編みで葉っぱ模様を作るのは数年前から海外で流行していたと思うのですが、どうもこのパターン、なぜか海外ですごく流行ってるみたいです。
こちらは翻訳によるとPinterestをみて作ったよとのこと。確かにYouTubeなどにこのバッグの作り方動画がいくつか上がっています。転載されてるのかな?
もともと流行っていたのはこういう幾何学的な模様だったのですが、需要にうまいことはまったんでしょうかね。
と、いうわけで、このパターンが転載されているのか、どこかに似た元ネタがあるのかは判然としなかったので判断は控えますが…人気が出そうなパターンです!
そのほかも帽子(ハットタイプからベレーまで)やクラッチ、マルシェバッグなどなど使えそうなデザインがたくさんでした。アンダリヤでなくても編めそうなのも良い。夏の間にひとつくらい完成させられそうなので、気になった方はチェックしてみてください。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
自宅の円座がボロボロになってきたので、なにか新しいパターンがないかなーと探していて見つけたサイト「Pattern Paradise」。こちらから”Casablanca”というパターンを編んでみました。
無料パターンです。
https://pattern-paradise.com/2018/08/15/free-crochet-pattern-casablanca-crochet-square/
3ドルで広告抜きPDFも購入可能。わたしは1枚編んでみて気に入ったのでPDF課金しました。
https://www.ravelry.com/patterns/library/casablanca-12-square
元廣の「アクリル極太」という糸を使用しました。茶色が50g x 3玉弱、ベージュが50g x 2玉(1.5玉くらい)。
イオン系列の「パンドラハウス」で購入したのですが、ウェブでは出回っていないかもしれません。OEMなのかな?
|
アルペンシリーズのアクリル極太が近そうですが、ちょっとゲージが違いました。
かぎ針は8/0号を使用。編んだ感じではハマナカのジャンボニーとかによく似た極太糸という編み心地でした!
何と言ってもデザインが良い!「カサブランカ」という名前ではありますが、ノートルダム寺院などで有名なバラ窓のステンドグラスみたいなデザインです。雪の結晶のようにも見えますね。
いわゆるマンダラ系、オーバーレイ(overlay)系のデザインはカラフルで華やかなものが多いですが、ツートンカラーでちょっとソリッドな印象なのがほかと違って良いかなーと思います。
わたしが編んだのは段の途中で色を変えるバージョンですが、1段ごとに色を固定で編む編み方も紹介されています。出来上がりがちょっと違った雰囲気になるんですが、色変えに慣れていない人にはそっちの方が編みやすそう。
英文パターンで、かつ割と本当に文章になっている部分がいくつかあるので英語力がないと編めなそうです。そこが残念ポイント。
あとこれはパターンの内容には関係ないのですが、サイトでパターンを見ていると右上カラムでずっとサイトのYouTubeチャンネルが自動再生されてるんですよね…。収益化プログラムにそういうのがあるのかもしれませんが、見てないのに再生回数が上がっていくのちょっと怖い。
やや太めの中細糸でモチーフつなぎもちまちま編んでいます。これは最後の3段を省いているので、角座と比べるとすっきりした印象になっていますね。
タペストリーみたいになるといいなあと思っているのですが、重さが出てしまいそうなのでうまくいくかな…。これはのんびり編んでいこうと思います。
というわけで久しぶりの海外パターンレビューでした。ちょっと難易度高めですが良いデザインなので、気になる方はチェックしてみてください!
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
すでにイベントから1週間が経ってしまいましたが、「博物ふぇすてぃばる!6」に参加させていただきました。とっても楽しかった!
今年はまったくよそのブースを回れなかったので、次回以降また出店できたら会場をうろうろする時間を作ってみたいと思います。
年内で決まっているこれからのイベントは「タピエスタイル京都店 (ラクエ四条烏丸)」さんでの個展を残すのみとなりました。
http://tapiestyle.jp/shop/laque/
9月27日(金)〜10月9日(水)を予定しています。こちらに向けて制作をしつつ、パターンをちまちまと作っていきたいと思っています。とりいそぎ近況報告のブログでした。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
すっかりブログを書くのをさぼってしまっていました。
前回ブログを書いたのが4月の頭でしたね。そこから色々ありました。
とりあえず、ずっと作っていたシームレス本ができております。通販しております。
https://minne.com/items/18419091
https://www.creema.jp/item/7244119/detail
各サイトの在庫が少々心もとない感じになっておりますが、在庫がなくなったら増刷します。ご都合よいタイミングでご注文ください!
実際の紙面をご覧になりたい方には、現在二子玉川ライズの「暮らしとクリーマ」さんおよびつくばの「Cafe Schuhe」さんでのお取り扱いがあります。どちらも最新の在庫確認ができておりませんので、まだ在庫があるかどうかお店に一度おたずねいただいてからご来店いただいたほうが確実かと思います。
ちなみに、5月度出展させていただいた「暮らしとクリーマ」さん、6月も延長で出展させていただいたくことになりました。6月はおもに子ども向け・子どものいる家庭向けグッズが充実するとのことで、あみぐるみもそれに混ぜていただく感じです。
二子玉には種類・価格帯ともに色々あみぐるみがお邪魔しています。よろしければぜひお手にとってご覧ください。
一年以上前にこんなことをやっていて、
そのあとこんな感じに変化してシームレス本に入りそうで落ちた柴犬ですが、現状こんな感じに落ち着いています。
ひとつ目はアイデア勝負すぎてバランスが悪く、ふたつ目は形にこだわりすぎてめんどくさい感じになっていたのですが、その辺りがまあ程よく折衷して落ち着いたかなという感じになっています。
今パターンを書いていて、可能であれば今月中にテストを始めたかったのですがちょっと無理かも…。今月終わらなかったら、夏までは隙間を見てゆるゆる進める感じになりそうです。
こんな感じで遊んでた編み関節ですが、7月に出店する「博物ふぇすてぃばる!」に向けてもうちょっと色々と形にするために動いています。
こんなのとか。
あとこれも編み関節の一環でして、
もうちょっとわかりやすい色合いで編んだりしてます。
5月はamigurumiとmayを足した「 #amigurumay 」というハッシュタグに参加していました。
5月の間毎日お題に沿って投稿していくハッシュタグイベントです。主催者はイタリアの作家さん。「あみぐるみ」という言葉が日本語由来なのはあみぐるみ界隈ではかなり有名なのですが、このハッシュタグに参加している日本の人がいらっしゃらなくて(どなたかいらっしゃいました?)寂しかったー。ぜひ来年は(またあるかどうかわかりませんが)みなさまもどうぞ。
というわけで、いろいろわちゃわちゃとやっていてごちゃごちゃしています。取り急ぎはどうぞシームレス本をご贔屓にどうぞ…。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
セリアのふわふわファヤーン「Cat Yarn」を買いました。上の写真左上の小さな玉がそちらです。とりあえず2色を3玉ずつ購入!
一般的なファーヤーンと違い、捻っていない糸なんです。テープヤーンともちょっと違う。印象としては裏地薄めのファー生地を細く裁断したような…?
そのためか糸自体の硬さがあまりなく、結構キツキツに編んでも編みやすいです。
名前はキャットヤーンですが、クマを編んでみました。良いですこの糸。ひっじょうに手触りが良くて、編んでいて幸せな気持ちになれるタイプの糸。
ただしかし問題が。この頭だけで2.2玉ほど使ってしまい、ボディの糸が足りない!
どうしようかなー。またセリア行くかな?と思ってとりあえず検索をかけてみると…
|
|
あれ?これ同じものじゃない?
みなさまご存知のことと思いますが、楽天にある「【毛糸 ピエロ】 メーカー直販店」「毛糸ZAKKAストアーズ」は、セリアやCan★Doなどの100円ショップに毛糸をOEMで卸している「ごしょう産業」の直営店です。もしかしてパッケージだけ変えて同じものを自分のところでも販売しているのでは??
ということで、とりあえずセリアで買ったのと同じと思われるカラーを2玉ずつ計4玉購入。今回は毛糸zakkaストアーズで買いましたが、毛糸ピエロで買っても同じパッケージのものが届く「コラボ商品」というカテゴリの糸みたいです。
というわけで比較してみましょう!
右がセリア、左が毛糸zakkaストアーズです。うん、同じものですね!
念のためラベルも比較してみましょう。
成分・ゲージともに同じですね。それどころか、なんとロットも一緒でした!
セリアが20gで108円に対して、ごしょう産業直営店2ヶ所で買うと100gで540円。グラムに対する価格も変わりません。
通販で買うと送料がかかるので、近くにセリアがあるならセリアのほうにやや軍配があがるかな…?という印象。ただし、100均は在庫が変動しやすいため、たくさん買いたいときにあてにならないことがありますよね。お取り寄せもできるセリアですが、何回も行くのはそれはそれで面倒だなー。という人には、楽天も良さげです。
糸始末が面倒という方も、100g玉を買うとちょっと楽になりそうですね。ウェアや小物はファーの季節をとうに通り過ぎてしまいましたが、あみぐるみはいつだってふわふわでゴーできます。気になる方はチェックしてみてください!
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
またしても更新の期間が空いてしまいましたが、その間に昨年よりずっと取り掛かっていたあみぐるみ本が入稿完了しました。
(音声消してアップするのを忘れてしまったので音にご注意ください…)
全76ページ、11作品掲載のzine?同人誌?です。ISBNをつけていないので本屋さんで書籍として流通させるのがちょっとできない感じのやつです。
口絵ページはこんな感じ。
作り方ページ。
近日中にプレビューページを作ってご覧いただけるようにしようと思います!
発売は4月25日のHANDMADE MAKERS’(日本ホビーショー2019共催、というよりホビーショーのすみっこでひっそり開催です)より開始いたします。メイカーズ終了後通販も開始する予定なので、遠方の方はしばしお待ちください!
kindle化も予定しているのですが、印刷用PDFデータをそのまま使うことができないのでePubに変換したりとちょっと手間取りそうです。こちらは少し遅くなるかもしれません。
というわけで、今年の大仕事ひとつめが終わりました!夏終わりまで詰めつめな感じのスケジュールにしてしまったので、引き続き精進いたします。よろしければハンドメイドメイカーズ、遊びに来てくださいませ。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
立体系のあみぐるみを作っている方は、みなさん編み物界以外に参考にしているクラフトや技工がなにかあるんじゃないかと勝手に思っています。
わたしの場合は折り紙。本格的にかぎ針編みでオリジナルを作りはじめる前、一時期いわゆるコンプレックス系折り紙にハマっていたこともあって、いつも非常に刺激を受けているジャンルです。
先日発売された『新世代 至高のおりがみ』。フォローしている作家さんの作品が掲載されているということで発売前から気になっていたのですが、書店で見つけてうっかり買ってしまいました。
折り紙遊びといっても方法はいくつもありますが、コンプレックス系折り紙の特徴は「不切正方形1枚折り」。日本で育つと乳幼児の頃から親しみのある真四角の折り紙、あれを一回も切らずに折り上げる手法をとります。限られた面積をどう割り振って、パーツを折り出していくのかが腕の見せ所(のようです。わたしは折り紙創作に成功したことがないので界隈を眺めていての感想…)。
ドMともいえそうなストイックさのあるクラフトですが、わたしが普段作っているシームレスなあみぐるみに関しては参考になる点が多々あるなあと思っています。
びっくりするくらい細かいパーツを折り出していくので、使用する折り紙は大きいサイズであることが大前提です。が、手元に普通サイズの15cm折り紙しかなかったので、とりあえず25cmで折れるという「ドードー」を折ってみました。足の爪もそれぞれ折り出してるんですよ。すごい。
ちゃんと紙を用意して、
このゴリラとかサイとか(切りはりする方のペーパークラフト感もあってかっこいい!)、
このハリネズミとか(カクカクしてるのに可愛い!)、折ってみたいです。
ちなみに「日本折紙学会」というのがありまして、そこの機関誌は学会員でなくても購入できるのでおすすめです。わたしも1年間だけ定期購読してた時期がありました。
おっきい折り紙とか、特定の作品のキットとかは「おりがみはうす」で購入できるそう。わたしもまだ行ったことがないのですが、今度近くに行くので寄ってみようと思います。
というわけで、幾何学っぽくあみぐるみを捉えている人には参考になるかも?しれない?な折り紙本のご紹介でした。たのしい!
最近ブログのほうがご無沙汰になっております…。
今年の主な出店予定などがほぼほぼ決まりましたので、まとめてこちらでご紹介させてください。
2019年3月14日(木)~3月27日(水)
「タピエスタイル期間限定ショップinなんばマルイ ブリコラージュ・タピエ」
(なんばマルイ 3F イベントスペース)
http://tapiestyle.jp/news_post/nambamarui201903/
https://www.0101.co.jp/085/
piggiesagogoは会期後半の21〜27に作品のみ参加します。
関西初進出のイベントになります。お近くの方はぜひお立ち寄りください!
主な販売物:あみぐるみの完成作品
2019年4月25(木)・26(金)
「Handmade MAKERS’ 」(東京ビッグサイト)
ホビーショーと共催のハンドメイドメイカーズ、迫ってまいりました。最近みなさまにパターンテストをしていただきまくっているもろもろを、一冊の本にまとめてこのイベントから販売開始する予定です。
イベントは3日間ですが、piggiesagogoは25・26日のみの出店です。
主な販売物:パターンの本・キット・(あみぐるみの完成作品はちょっとだけ)
2019年5月1(水)〜31(金)
「暮らしとクリーマ」 (二子玉川ライズ)
https://www.creema.jp/store/rise
お世話になっているハンドメイド販売サイトCreemaのリアルショップ「暮らしとクリーマ」の5月度展示販売に参加させていただきます。
会期中にワークショップも開催予定です。こちらは準備が出来次第またご案内させてください!
主な販売物:あみぐるみの完成作品
2019年7月20日(土)
「博物ふぇすてぃばる!」 (科学技術館)
以前から出たいなあと思っていた博物ふぇすてぃばる!、どんどん人気イベントになっていくので厳しいかなあ…と思っていたけれど仮当選しました。手続きで不備がなければ出店できますので、今のうちからご案内させていただきます。
博物ふぇすてぃばる!といえば「学問でエンタメ」という楽しい名物コーナーがあるのですが、こちらの準備も楽しく進めております。
イベントは20・21の2日間ですが、piggiesagogoは20日のみの出店です。
主な販売物:パターンの本・キット・(あみぐるみの完成作品はちょっとだけ)
9月27日(金)〜10月9日(水)
「piggiesagogo個展 タピエスタイル京都店 」(ラクエ四条烏丸)
http://tapiestyle.jp/shop/laque/
自分でもちょっとびっくりしているのですが、秋に京都で個展をさせていただくことになりました。
3月にもお世話になるタピエスタイルさんの京都店にて開催です。
会期初日と最終日前後あたりは在廊します。会場の都合がつけばワークショップもさせていただけそうです。
主な販売物:あみぐるみの完成作品
というわけで、今年後半までけっこうもりもりの予定となりました。
せっかくいただいた機会なので頑張っていこうと思います。よろしければ足をお運びください!
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
https://www.amazon.co.jp/dp/1784944580/
昨年11月に出版されたヴァネッサ・ムーンシーさんの新刊です。出版前から日本のアマゾンでも予約できていたのですが、お届け予定は1月末。というわけで先日ようやく届きました。書名の通り、鳥類だけを集めています。
|
表紙のような小鳥たちや、日本語訳もされているアニマルヘッズ本にいた白鳥をはじめ、
大作感のあるフクロウや
白頭鷲などなど編みごたえのある種類もいます。
英語の本ですが、英文パターンに加えて編み図が掲載されています。編み図を見ながら、英文パターンで補って…というようなやり方で英文パターンに挑戦するのに良さそう。
Mooncieさんお得意の「かぎ針編みで引き返し編み(short rows)」が今回ももりもり使われていて、一般的なあみぐるみとは一味違った造形が楽しめると思います。まだアマゾン以外のオンライン書店での取り扱いが少なそうですが、チェックしてみてください。
https://piggiesagogo.com/portfolio/owl/
(piggiesagogoのフクロウもよろしければ併せてどうぞ!(ダイマ))
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
|
しばらくぶりに『毛糸だま』を買いました。今回はクロシェターにとっては買いではないかと思います!
特集は「ワンダークロッシェ」。同タイトルの書籍でも紹介されている、海外で流行っている系ちょっと面白編み地を集めています。
ずいぶん前に買うだけ買ってレビューしてませんでした、これ。ちょっとわかりにくい「クロコダイルステッチ」なども編み図化されているので、とりあえずチャレンジしてみたい方におすすめです!
(一緒に写っている『あみぐるみの技法書』レビューはこちら)
ステッチだけでなく作品案も紹介されているのがいいです。このリバーシブルスカートのステッチは『ワンダークロッシェ』書籍には掲載されていなかったと思います。
こちらのステッチは裏表紙になっていました。ウェアってスワッチ編んでゲージとって計算して…が地味にめんどくさいので、こうやってパターンになっていると挑戦しやすいですね。そうじゃないと面白いステッチを見つけても結局ブランケットとかクッションカバーとかになりがち。
「ワンダークロッシェ」特集のほかにも、表紙作品含めそこそこかぎ針編みの作品が掲載されてて良かったです。あと、サイチカさんの作品が掲載されていたので個人的にはわっしょいでした。
『白い糸で編むセーターの本』 by サイチカ(文化出版局)
『編むのがたのしい、ニット』by サイチカ(文化出版局)
かぎ針編みではありませんが、
志田ひとみさんの作品はやっぱり美しいですねー。これ、彩度が高い糸で編んだらまた印象が変わって面白いのではないかと思います。
全体的に春らしい明るい色合いの作品も多くて、寒い冬真っ只中なだけにありがたかったです。よろしければぜひ。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
あけましてもおめでとうもないうちに2月でございます。大変ご無沙汰しております。
最近は春に発行する予定のあみぐるみ本準備ばかりしておりました。
Spiral Pigのパターンテストが進んでいます。
一度あまりうまくいかずに断念したウマなのですが、
形になりそうなのでまた欲張って試作を始めました。そのかわり、
柴犬と人間は必要なページ数がどう考えても多いことと、一冊の本としてのまとまりがあまり良くないかな…と思いなおしまして省くことにしました。
こいつらは個別のパターンとしてリリースできればと思います。
そして新たなパターンテスターさんを探しています。
本日先ほどよりこの「3月うさぎ」のテスターさん探しを始めました。
ちょっと複雑なパターンなのですが、一応パーツ縫い合わせなしのシームレスなパターンになっています。自分で言うのもあれなんですが、編んでいるとだんだん形になっていく感じが面白いと思うので、よろしければぜひご協力ください。aboutページの下部にお問い合わせフォームがありますので、そちらからご連絡いただけるとありがたいです。
期限は3/7、材料はご用意いただく形になりますが、お手伝いいただいた方には完成したあみぐるみ本のPDFデータを一冊分差し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。
それと、再来週にちょっとしたイベントに参加させていただきます。
牛久市にあるアンティークとインテリア雑貨のお店「fu-ka」さんで開催される「みんなで集めたGENERAL STORE」に、ちょっとだけ商品をお持ちします。いまのところ、
「ふくふくまるねこ」の色・大きさ違いとか、
キツネのキーホルダー、
「よつあし」や
maallongいくつかなどを考えています。
そこまで点数は多くないと思いますが、よろしければ足をお運びください。
fu-kaさん、常磐線牛久駅からも歩ける距離です。
web上での活動が滞っていますが…ちまちまと頑張ります。それでは。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
12月には大して関係がないのに、12月にまとめてやってきたもろもろなどをこなしていたらいつの間にか年末になっておりました。お久しぶりです。
今年リリースしたパターンたちをまとめてみたら16枚ありました。昨年末にためてしまったクマたちを年初にどっとリリースしたので、平均すると1ヶ月にひとつ以上出してたんですねー。まあまあ頑張ったのではないかと思います。
https://piggiesagogo.com/
各パターンはトップページからどうぞ。
https://piggiesagogo.com/2018/07/16/spiralcat/
Spiral Catのみブログ上で出してました。
来年の干支にもメタモルフォーゼするPALMy Pigをリリースしてから何をしていたかというと、
こちらのパターンテストをしていただいたり、
こちらのパターンテストをしていただいたり、
恒例の丸安毛糸さんのセールに行ったり、
していました。また、こちらはまだSNSなどでは募集をかけていないのですが、年明けくらいから
この人の良さそうなブタのパターンをテストしてくださる方を探す予定です。あまり糸で作れる手のひらサイズですので、ご興味のある方がいらっしゃいましたらお気軽にお声がけください。
来春、10種類ちょっとのあみぐるみの作り方をまとめた同人誌を発行予定です。そちらに掲載する作品になります。テストしていただいた方には、完成した同人誌一冊分のPDFファイルをプレゼントさせていただきます。
また、年明け以降の予定ですが、4月に出店予定のHandmade MAKERS’まではちょっとスケジュールに余裕がなさそうです。新作は厳しいかなーと思っていまして、おもに
バレンタインのパターンとして出した「Be My Valentine」や、
などの無料編み図の再リリースをできればいいなと思っています。手直しして、英語verと日本語verをきちんと分けて…
というわけで来年も地道にぼちぼちと頑張っていく所存です。年末年始、趣味の編み物なども進められたらいいな…。
皆様もどうぞ良いお年をお迎えください。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
今月のパターンとして、PALMy Pig + Boarを公開しました!
https://piggiesagogo.com/portfolio/palmypig/
屋号にもしているブタ、こだわりが強すぎてなかなか逆に取り組めないモチーフだったりします。今回も試行錯誤しましたが、ひづめっぽい表現も今までのPALMyシリーズから大きく外れることなくできたんじゃないかなと思います。
一応自立もするし。
|
|
|
|
今回も糸はDARUMA iroiro。ブタは上から2色(ピンク・白)、イノシシは下から3色(白・レンガ・ダークブラウン)で編めます。
年末年始のお供にぜひお取り組みください!実際はブタも牙が生えるらしいので、ブタ・イノシシ両方に生やしてみてもおもしろいかも。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
唐突に本題から始めますが、ずーっと進行管理に悩んでいました。
今現在で自分がSNSに投稿しているものを眺めるだけで、
これやっていたり
こんなこともしてみたり
こういうのでひとまとめに印刷物出そうとしていたり
するのですが、ひとつひとつのプロジェクトがどこまで進んでいるか?っていうのを、今までPCのメモ帳機能で管理していたんですよ。
でも、そうすると全体を俯瞰して「ここが遅れてるなー」とか「あ、これ忘れてたなー」とかがやりにくくて。世の中でお勧めされているToDoリストもいくつか試してみたんですが、なんかいまいちだなと思って使いこなせず。多分問題は、一覧性に優れていると細部(それぞれの進行状況とか)がわからないのに、細部がパッと目に入るようになっていると一覧性がないっていうところだったと思うんです。二律背反…
ところが、最近出会ったTrelloという無料サービスがすごく使いやすいかもしれない。
Trelloのユーザー画面は掲示板になっていて、「カード」というものをそこに追加していきます。このカードは付箋みたいなもので、移動できます。移動させるには、ユーザー画面にどんどん工程を足していくことになります。右に右に進んでいくと、最後にゴールがあるっていうイメージ。
こちらはpiggiesagogoの普段の作業=編み図作りのボードです。一番左にあるのが、これから作ろうと思っているアイデアたち。ほとんどPALMyシリーズですが…。で、右に進んでいくと、
試作→編み図作成→編み図チェック→編み図修正→英文パターン作成→英文パターンチェック→PDFにするための紙面作成→写真撮影→最終チェック→リリースして完成
みたいになります。
で、来月リリースするつもりのPALMy Pig + Boarは、現在英文パターンが書き終わって、ミスがないかチェックしているところ。ひとつの工程を終わらせて次に進むときには、このようにカードをぺいっと次のタスクに移動させます。上記スクリーンショットはちょうど動かしているところです。
カードはクリックするとこんな感じで詳細が表示できます。今は何も入れていませんが、コメント、気づいたこと、〆切なども入力できます。後からでもいつでも簡単にいじれるところが良いです。
チームで使用することもできるので、グループでなにかイベントなどをやる際には重宝しそう。アプリもあるのでいじり忘れもかなり少なくなるかと思います。
いつも複数案件同時進行していて…という作家さん、特に納品先が複数だったりする方にはきっと便利かと思います。ぜひ一度お試しあれ。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
ハマナカさんが主催するイベント「あみだおれ」。それとイオン系手芸店「パンドラハウス」コラボのイベントに、先日11/17(土)に行ってきました。
これから年明けにかけてまだまだたくさん開催予定。
最近アフリカンフラワー本が出版されたこともあってか、会場にはおっきなモチーフつなぎのあみぐるみが。写真だと比較するものがないので伝わりづらいかと思うのですが、ハマナカジャンボニーで編んであるので、モチーフひとつが手のひら以上の大きさだったと思います。でっかいクッションぐらいのサイズ感な動物たち。
|
こちらがアフリカンフラワー本。アフィリエイトでのご紹介ですが、わたしは中身を確認していない本なので、ぜひ検索等でお探しください…
わたしは3時間半ほどかけて、PALMy Pigの英文パターンチェック半分弱くらいと、パンダらしきものを編みました。
ちなみにパンダらしきものはその後修正してこんな感じになりました。
なんと参加賞まで。こちらはどの会場でももらえるのかどうかまではわかりませんでした…ありがたく使わせていただいております!
初心者さんや久しぶりに編み物をするという方も気軽に参加できるイベント。パンドラハウスで開催なので資材のお買い物も楽々で、しかもショッピングモールの中なので空調も効いてて良いです。楽しかったし、お近くのところで開催があったらぜひのぞいてみてくださいね。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村