寒い寒い雨降りですね。ようやく初冬らしくなってきたということでしょうか……。お久しぶりの無料パターンとして「PALMy Reindeer」を公開しました。
https://piggiesagogo.com/portfolio/palmyreindeer/
昨年公開したPALMy Santa Bearと併せてクリスマスのクラフトとしてお楽しみください。しかし、寒いですね……
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
寒い寒い雨降りですね。ようやく初冬らしくなってきたということでしょうか……。お久しぶりの無料パターンとして「PALMy Reindeer」を公開しました。
https://piggiesagogo.com/portfolio/palmyreindeer/
昨年公開したPALMy Santa Bearと併せてクリスマスのクラフトとしてお楽しみください。しかし、寒いですね……
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
ファーヤーンを使って編んだ筒型バッグです。底径は約12cmとコンパクトなご近所バッグという感じですが、底の段数と目数を増やしていけば大きさはいかようにでもなります。
ちょっと今年っぽい感じに仕上がりましたので、ぜひチャレンジしてみてください。ファー部分は増減なくひたすら同じ目数を編んでいくので、間違えにくい&間違えても気付きやすいパターン。ファーヤーンを編むのが初挑戦という方にもおすすめです。
MC(メイン):ベルクリヤーン シャインバード / ハマナカ ボア など極太ファー毛糸 2玉程度(100gほど)
CC(底・ハンドル):毛糸ピエロ NEWあみーコットン(太)1カセ
|
|
|
わたしが使ったファーの糸はどちらも廃盤商品です。が、MC、CCどちらも、おこのみの極太糸で編めます。100均に並んでいるファー&Tシャツヤーンなどで試してみてください。ゲージはあまり気にしないのがポイントです。
NEWあみーコットン(太)は以前に作ったブタのバッグのあまりを使いました。
かぎ針10号
ハンドルはCCを使い、えびコード(Romanian cord)で編みました。
CCで編みはじめ、4段ぐるぐると編みます。立ち上がりをつけて編んでもOKです。
こちらから見て手前の鎖のみ拾って、MCを編んでいきます。ファーの糸は編み地の裏側がふわふわに仕上がりますので、編み終わりでひっくり返して裏側を表として使います。
極太糸は糸始末が大変なので、できるだけ糸端は編み込んでしまうことをおすすめします。MC部分は目数を数えるのを楽にするため、立ち上がりをつけて編みます。段の編み終わりは引き抜き編みでとじてください。
1段編んだところ。段数少ない状態もなかなかかわいいです。2-3段で小物入れなどにしてもいい感じ。
ファーは目がよくわからなくて編みづらい!という方は、こちらのTIPSも参考になさってみてください。
編みにくいファーヤーンは、ストレートの細糸と2本どりで
お好みの長さになるまで編み続けます。最後の段のみ鎖編みを編むので、その部分がハンドルを通す穴になります。
ハンドルは穴に通したあと輪っかにします。こうすることで、ハンドルを持ってぶら下げると自然に口が閉まります。
ハンドルにしたえびコードの編み方は、他の方ですがこちらの動画がわかりやすかったのでご紹介します。
わたしはだいたい35cmほど編みました。ここの長さはお好みでどうぞ。えびコードでなく、リボンや紐、ファブリックなどで代用してもいいと思います。
内布をつけないパターンなので、重いものを入れると伸びてきてしまうかなと思います。気になる方は内布をつけて…と言いたいところですが、ファーヤーンの編み地なのでちょっとつけにくいかもしれません。その辺はご愛嬌ということで…
ファーヤーンに慣れている方なら、本体は1時間くらいでサクサク編めるかと思います。極太糸は摩擦が強いので、肩こりにだけお気をつけて、お楽しみください!
2019.05.12追記
ちょっとした必要があって、応用で「そろばんケース」を編んでみました。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
前回、頭が完成したSpiral Cat。続いては体の部分を作っていきます。頭に比べると複雑で、立体感覚が養われます。目数と飛ばす目を間違えないように、チェックしながら編んでいってください。
これまでのSpiral Catの工程は、タグ「Spiral Cat」にまとめてあります。
それではボディを作っていきましょう。
つなげ方はそれぞれお好きなようにやって大丈夫です。編む目、飛ばす目さえ間違えなければきちんと形になります。
が、ブループリントぼん、と置くだけだときっと非常にわかりにくいと思いますので、一例でつなげる順番をご紹介していければと思います。
ちょっとずつつなげていきましょう。まずはベージュの数字のついた部分から。
半分に折りたたんだボディです。こんな感じでつなげているか、チェックしてください。間違っていてもほどけばいいだけなので、のんびりいきましょう。
と、いうわけで大変お疲れ様でした。次回、残りの各パーツ(脚、しっぽ)を編み出していきます。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
Spiral Catの工程は、タグ「Spiral Cat」にまとめてあります。
前回で頭部を編み終わったSpiral Cat。今回はわたを詰めて、目をつけます。
わたを入れた後。入れる前より、高さが出るかと思います。気をつけたいのは眼窩。凹んでいることが重要なので、詰めすぎないようにわたの量を調節してください。おでことほっぺたにはしっかり入れたほうがかわいいです。
そして目を入れます。眼窩の編み終わりはとじずに残してあるので、その部分に差し目の足をぶすっと。
今回は無難にクリアの12mmを使いました。キャットアイもドンピシャですし、グラスアイやボタンアイでもいい感じになります。ボタンを使う場合も、足を編み終わりの穴に突っ込む感じで縫いつけると安定します。
前から見たところ。ここでボンドで留めてしまってもOKですし、固定は後回しでも。
というわけで、ようやく頭ができました!次回からは体に移ります。基本的な考え方・作り方は同じなので、ちょいちょい工程省略しつつ、あと3回くらいでまとめられたらいいな…おつきあいくださいませ。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
Spiral Catの工程は、タグ「Spiral Cat」にまとめています。
頭部のパーツ、前回つなぎ終わりました。今回は編みの工程を終わらせます!
「12」「16」「36」「24」で囲まれている、編まずに飛ばした目。ここは合計で14目あります。
こちらに眼窩を編んでいきます。
14目のうち、どこからでも好きなところから始めて編んでいきます。編み図は↓。
ちょっとサイズが小さくてすみません。3段ぐるぐると編んでいきます。
編み終わったら糸を切ります。この編み終わりはとじないで、このままにしておきます。
続いては耳。編み図は↓。編みはじめはどこでもOKです。
「24」「30」「36」に囲まれた、編まずに残した6目に編みつけていきます。
こちらは編み終わりを糸端で絞ってとじます。長めに糸端を残して切ってください。
続いては、首回りを仕上げます。首回りにぐるっと残っているのは、合計34目。これを全部拾って、細編みで2段編みます。
ほんとは今回で頭部を終わりにするつもりだったのですが…!だいぶ長くなってしまったので、もう一回やらせてください。すみません。次回はわたを詰めて、目をつけます。そしたらいよいよ体!
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
Spiral Catの工程は、タグ「Spiral Cat」にまとめてあります。
さて、前回途中までいった頭部の続きです。
「16」と「12」のパーツを追加します。「16」は円ではなく、鎖3目の作り目から始める楕円のようなパーツです。
↑出来上がったパーツ。長編み3目の玉編み部分がお鼻になります。
こいつらを並べてみるとこんな感じ。
まずは「16」を「36」につなげます。玉編みのある部分を「36」側に向けてください。
わたしは編んでいるうちに斜行してしまうので、左に1目中心をずらしてつなげています。ブループリントにもそれが反映されています。
続いて「12」ふたつもつなげます。
これでつなげるべきパーツはすべてつなげました。「16」の水色部分をマズルにして、ネコの顔っぽいものが出来上がっているのがわかるでしょうか?
裏側はかなりゴチャっているのですが、このまま見えなくなる部分なのでわたしは放置してしまっています。
さて、次回は耳・目・首回りを完成させたいと思います。その次からはボディですね。お楽しみに!
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
https://piggiesagogo.com/portfolio/oscartheotter/
パターンを修正しようとして、長らく(…になってしまっていました)販売を中止していた「Oscar the Otter」。
本日より販売を再開しました。
以前は日本語英語を同じファイルに記載していましたが、今回から別々のファイルに分けました。購入ページの「購入する」ボタンからは、日本語ファイルしか購入できませんのでご注意ください。黄色の「Buy Now」ボタンか、Etsy ro Ravelryでの直接購入で、英語ファイルもダウンロードいただけます。
Etsy https://www.etsy.com/listing/211089669/
Ravelry https://www.ravelry.com/patterns/library/oscar-the-otter-amigurumi-pattern
Etsyは会員登録なしのゲスト購入ができるので便利です。購入後、ファイルのダウンロードリンクが記載されたメールが届くのにやや時間がかかることがあるみたいです。どうしてもメールが届かないときは、aboutページ下部のmail formなどから、piggiesagogoに直接ご連絡ください。お名前などがわかればお調べできます。
この編み図を最初に作ったのは2015年。この頃は、長編みだけで作品を作ることにハマっていました。Oscarも、細編みを使わないで編み上げるあみぐるみです。
プリっ。カワウソはシュッと細いイメージが多いと思いますが、なんとなく丸まって座っているこのフォルムがかわいいなあと思っていたので、どっちりとしたお尻になりました。
おててのモデルはコツメさんです。
というわけで、よろしければトライしてみてくださいませ。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
…Oscar the Otterという名前、完全に語感だけで決めたのですが、「かわうそのオスカー」という絵本があることに後から気づきました。
![]() かわうそオスカーのすべりだい 絵本 子供 赤ちゃん 幼児 おすすめ 人気 知育 誕生日 3歳 4歳 誕生日プレゼント 男の子 男 女の子 女 出産祝い
|
(リンクは恐縮ですがアフィリエイトです)
読んでみなきゃなあ。
ぐるぐると円を編んで作るSpiral Cat。
Spiral Catを作る工程は、タグ「Spiral Cat」にまとめています。
※書き忘れていましたが、Spiral Catを作るときは、かなりぎゅうぎゅうに編むといいです。モヘアなどを使う場合は、小さい号数の針に変えて、密な編み目になるようにしてください。今回見本で使用したのは、アマゾンで売られている激安アクリル糸です。レビューは下↓
激安毛糸「LIHAO 50g±2g玉巻(約160m) 全15色 アクリル 棒針キャップ かぎ針 段数マーカー付き」を買ってみた
さて、前回よくわけのわからない画像を出したところで終わりました。
これっすね。
これの一部を取り出して、少しわかりやすくしてみました。
はい。色がつきました。
数字がそれぞれ、パーツの最後の段の目数。円周上にある小さな黒丸が、1目だと思ってください。
黒い実線で結んである目同士をつないでいきます。
位置関係は、実際のパーツで並べてみるとこういう感じです。
それではつないでいきましょう。黄色の「36」と赤の「24」を、6目つなぎます。
この状態で、両方のパーツに針を入れて、細編みで編みつなぎます。スタート地点はどこでも大丈夫。6目編んだら糸を切ります。
先ほどのブループリントの中の、グレーの枠線で囲ってある部分がつながりました。
同様にして全部つないでいきます。
4パーツ全部つなぎました。つながずに飛ばす目がありますので、そこを間違えないように数えながら編んでいってください。
これが頭部のどのあたりになるのか…わかりましたでしょうか?
次回・次次回くらいで頭部を完成させたいと思います。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
↓Download↓
https://piggiesagogo.com/portfolio/palmyshiba/
というわけで、PALMyシリーズ新顔、柴犬でございます。
柴犬なのですが、PALMyシリーズをずっと尻尾なしで作ってきた&無料パターンとしてのボリューム感の兼ね合いから、尻尾ありません…。
おしりつるん。
柴犬原理主義者としては忸怩たるものがありますが、そこは皆様の創意工夫でつけてやったり、していただければいいのじゃないかと思います…(いいわけ)。
今回は、Darumaのiroiroという毛糸をはじめて使いました。
![]() DARUMA ダルマ iroiro イロイロ wool ウール100% 20g 約70m カラー1〜カラー20
|
一斉を風靡した動物ぽんぽんでも、よく使われているみたいです。
公式には、使用針はかぎ針4〜5号ということになっています。が、実際にはかなり細い糸なのでわたしは3号で編みました。感覚的にはハマナカのコロポックルとほとんど変わらないという印象です。
![]() 【毛糸/1玉価格】ハマナカ 毛糸 コロポックル ウール40% アクリル30% ナイロン30% 全20色 ▼16番色現品限り
|
こちらで仲よく並んでいる柴犬がiroiro、パンダとカエルがコロポックルです。どれも3号で編んでいます。
iroiro、小玉(20g / 70m)で50色という展開が、あみぐるみを作るのにほんとーにちょうどいいです。わたしは3号で編むのが好きなので、これから定番にしていこうと思って色見本も買いました。
便利です!めっちゃ便利。こうやってどのメーカーの糸も色見本買えるようになるとほんとに助かるんですけど…定番糸だけでもいいので。
さてさて、今回はPALMy Bearでもオプションでありかな、と考えていた肉球に、
お腹の白いところと三角耳をつけるという、わりと全体的に変更箇所の多いパターンになりました。
基本は今までのPALMyシリーズと変わりませんので、作って並べてやると可愛いです。よろしくお願いします。
いつも通り、外部サイトでも公開しています!
Ravelry: https://www.ravelry.com/patterns/library/palmy-shiba-amigurumi–
Craftsy: https://www.craftsy.com/crocheting/patterns/palmy-shiba-amigurumi-/610480
アトリエ: https://atelier.woman.excite.co.jp/creation/58075.html
ではでは。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村