寒い寒い雨降りですね。ようやく初冬らしくなってきたということでしょうか……。お久しぶりの無料パターンとして「PALMy Reindeer」を公開しました。
https://piggiesagogo.com/portfolio/palmyreindeer/
昨年公開したPALMy Santa Bearと併せてクリスマスのクラフトとしてお楽しみください。しかし、寒いですね……
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
寒い寒い雨降りですね。ようやく初冬らしくなってきたということでしょうか……。お久しぶりの無料パターンとして「PALMy Reindeer」を公開しました。
https://piggiesagogo.com/portfolio/palmyreindeer/
昨年公開したPALMy Santa Bearと併せてクリスマスのクラフトとしてお楽しみください。しかし、寒いですね……
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
自宅の円座がボロボロになってきたので、なにか新しいパターンがないかなーと探していて見つけたサイト「Pattern Paradise」。こちらから”Casablanca”というパターンを編んでみました。
無料パターンです。
https://pattern-paradise.com/2018/08/15/free-crochet-pattern-casablanca-crochet-square/
3ドルで広告抜きPDFも購入可能。わたしは1枚編んでみて気に入ったのでPDF課金しました。
https://www.ravelry.com/patterns/library/casablanca-12-square
元廣の「アクリル極太」という糸を使用しました。茶色が50g x 3玉弱、ベージュが50g x 2玉(1.5玉くらい)。
イオン系列の「パンドラハウス」で購入したのですが、ウェブでは出回っていないかもしれません。OEMなのかな?
|
アルペンシリーズのアクリル極太が近そうですが、ちょっとゲージが違いました。
かぎ針は8/0号を使用。編んだ感じではハマナカのジャンボニーとかによく似た極太糸という編み心地でした!
何と言ってもデザインが良い!「カサブランカ」という名前ではありますが、ノートルダム寺院などで有名なバラ窓のステンドグラスみたいなデザインです。雪の結晶のようにも見えますね。
いわゆるマンダラ系、オーバーレイ(overlay)系のデザインはカラフルで華やかなものが多いですが、ツートンカラーでちょっとソリッドな印象なのがほかと違って良いかなーと思います。
わたしが編んだのは段の途中で色を変えるバージョンですが、1段ごとに色を固定で編む編み方も紹介されています。出来上がりがちょっと違った雰囲気になるんですが、色変えに慣れていない人にはそっちの方が編みやすそう。
英文パターンで、かつ割と本当に文章になっている部分がいくつかあるので英語力がないと編めなそうです。そこが残念ポイント。
あとこれはパターンの内容には関係ないのですが、サイトでパターンを見ていると右上カラムでずっとサイトのYouTubeチャンネルが自動再生されてるんですよね…。収益化プログラムにそういうのがあるのかもしれませんが、見てないのに再生回数が上がっていくのちょっと怖い。
やや太めの中細糸でモチーフつなぎもちまちま編んでいます。これは最後の3段を省いているので、角座と比べるとすっきりした印象になっていますね。
タペストリーみたいになるといいなあと思っているのですが、重さが出てしまいそうなのでうまくいくかな…。これはのんびり編んでいこうと思います。
というわけで久しぶりの海外パターンレビューでした。ちょっと難易度高めですが良いデザインなので、気になる方はチェックしてみてください!
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
今月のパターンとして、PALMy Pig + Boarを公開しました!
http://piggiesagogo.com/portfolio/palmypig/
屋号にもしているブタ、こだわりが強すぎてなかなか逆に取り組めないモチーフだったりします。今回も試行錯誤しましたが、ひづめっぽい表現も今までのPALMyシリーズから大きく外れることなくできたんじゃないかなと思います。
一応自立もするし。
|
|
|
|
今回も糸はDARUMA iroiro。ブタは上から2色(ピンク・白)、イノシシは下から3色(白・レンガ・ダークブラウン)で編めます。
年末年始のお供にぜひお取り組みください!実際はブタも牙が生えるらしいので、ブタ・イノシシ両方に生やしてみてもおもしろいかも。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
進捗が悪かった11月パターンですが、とうとう公開いたしました。
http://piggiesagogo.com/portfolio/palmysantabear/
クリスマスシーズンに向けてのサンタクロースベアです。あんまりごちゃごちゃさせたくないな…と極力シンプルに作ったら、ロンパースちゃんみたいになってしまいました。
まあ、これはこれで可愛いかな…と思います。
基本的にはPALMy Bearと何も変わりません。色が違うのと帽子かぶってるのくらい。
https://piggiesagogo.com/portfolio/palmybear/
鎖編みの作り目から段の途中で色を替えるので、そこがちょっとめんどくさいです。
今回はシロクマしか作りませんでしたが、茶色とか黒とかのクマにしても可愛いと思います。来年は増やそうかな…
今から作ればアドベント(今年は12/1からだそうです)に間に合いそう。というわけで、ぜひお試しくださいね。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
ファーヤーンを使って編んだ筒型バッグです。底径は約12cmとコンパクトなご近所バッグという感じですが、底の段数と目数を増やしていけば大きさはいかようにでもなります。
ちょっと今年っぽい感じに仕上がりましたので、ぜひチャレンジしてみてください。ファー部分は増減なくひたすら同じ目数を編んでいくので、間違えにくい&間違えても気付きやすいパターン。ファーヤーンを編むのが初挑戦という方にもおすすめです。
MC(メイン):ベルクリヤーン シャインバード / ハマナカ ボア など極太ファー毛糸 2玉程度(100gほど)
CC(底・ハンドル):毛糸ピエロ NEWあみーコットン(太)1カセ
|
|
|
わたしが使ったファーの糸はどちらも廃盤商品です。が、MC、CCどちらも、おこのみの極太糸で編めます。100均に並んでいるファー&Tシャツヤーンなどで試してみてください。ゲージはあまり気にしないのがポイントです。
NEWあみーコットン(太)は以前に作ったブタのバッグのあまりを使いました。
かぎ針10号
ハンドルはCCを使い、えびコード(Romanian cord)で編みました。
CCで編みはじめ、4段ぐるぐると編みます。立ち上がりをつけて編んでもOKです。
こちらから見て手前の鎖のみ拾って、MCを編んでいきます。ファーの糸は編み地の裏側がふわふわに仕上がりますので、編み終わりでひっくり返して裏側を表として使います。
極太糸は糸始末が大変なので、できるだけ糸端は編み込んでしまうことをおすすめします。MC部分は目数を数えるのを楽にするため、立ち上がりをつけて編みます。段の編み終わりは引き抜き編みでとじてください。
1段編んだところ。段数少ない状態もなかなかかわいいです。2-3段で小物入れなどにしてもいい感じ。
ファーは目がよくわからなくて編みづらい!という方は、こちらのTIPSも参考になさってみてください。
編みにくいファーヤーンは、ストレートの細糸と2本どりで
お好みの長さになるまで編み続けます。最後の段のみ鎖編みを編むので、その部分がハンドルを通す穴になります。
ハンドルは穴に通したあと輪っかにします。こうすることで、ハンドルを持ってぶら下げると自然に口が閉まります。
ハンドルにしたえびコードの編み方は、他の方ですがこちらの動画がわかりやすかったのでご紹介します。
わたしはだいたい35cmほど編みました。ここの長さはお好みでどうぞ。えびコードでなく、リボンや紐、ファブリックなどで代用してもいいと思います。
内布をつけないパターンなので、重いものを入れると伸びてきてしまうかなと思います。気になる方は内布をつけて…と言いたいところですが、ファーヤーンの編み地なのでちょっとつけにくいかもしれません。その辺はご愛嬌ということで…
ファーヤーンに慣れている方なら、本体は1時間くらいでサクサク編めるかと思います。極太糸は摩擦が強いので、肩こりにだけお気をつけて、お楽しみください!
2019.05.12追記
ちょっとした必要があって、応用で「そろばんケース」を編んでみました。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
PCのOSアップデートの間なにも作業ができなかったので、リリースされたばかりのフレブルちゃんを編みはじめました。ところ、うっかり週末で編み切ってしまいました。かわいくて。
パターンはRavelryから無料ダウンロードできます。
https://www.ravelry.com/patterns/library/party-pup
トルコの編み物グッズ通販サイト「Hobium」とのコラボで作られた今回のパターン。デザイナーさんは、以前に編んだ「Ollie the Sloth」のIrene Strangeさんです。
http://piggiesagogo.com/2018/09/01/olliethesloth/
トルコの糸って編んでみたいものがいくつかあって。とくにYarn ArtというメーカーのJeansはヨーロッパのみなさんがあみぐるみによく使っていたり、
https://www.hobiumyarns.com/urun/detay/yarnart-jeans-knitting-yarn-blue-15
(安くてびっくり)
今回のパターンで使われているLa Mia CottonyもDMCのNatura的な糸ということで気になります。
https://www.hobiumyarns.com/urun/detay/la-mia-cottony-baby-yarn-blue-p28
Natura大好きなんだけど日本では取り扱いが少なすぎて。そしてこの糸も安い…トルコ人件費が安いんですね…
ただ、日本への送料は結構高い。300ドル買って送料無料になるみたいで、ひと玉2ドルの糸は150玉買うの…ええ…ってなりますね。お金以前に買った後の収納がムリ。でもいつか使ってみたいなー。
使用糸:(たぶん)スキー中細
|
おうちの物置の中に眠っていたのを大量にいただいた系毛糸からピックアップして編みました。機械編みで普段着を作っていた世代の方のストック糸で、スキーのタグがついていたかせがいくつかあったのでおそらく多分全部スキーの糸だと思います(ただし元廣になる前の)。かぎ針3号で編んでいます。
難易度 ★★★★☆
オリジナリティ ★★★★☆
ユニバーサルさ ★★☆☆☆
パターンの完成度 ★★★★☆
総合おすすめ度 ★★★★☆
というわけで各項目見ていきましょう!
とくにちょっとコツが要りそうなのがマズル。短頭種らしいへにょっとした感じがとっても上手に表現されていると思いますが、きっちり編んで上手に縫いつける必要があります。
おててはpiggiesagogoでもPALMyシリーズで採用している、「ガッと増し目してガッと減らし目する」という方法で指の凸凹感を出しています。
マズルや後ろ足の感じなど、デフォルメとリアルのバランスが良く取れているし、オリジナリティは高いと思います。
とにかくお顔が良くできているという印象。耳も縫う範囲が広くて手間ではありますが、フレブルの大きい耳の雰囲気が良く出ていると思います。
安定の英文パターンのみ。写真は豊富に入っているのでわかりやすいとは思いますが、基本的にパーツ付けは作る人のセンスに任されている感じで細かい指示が少ないです。見本通りに作りたいときはちょっと不安を覚えながらの作業になるかも。
後ろ姿はこんな感じ。わたしの作ったものは耳の位置がやや中央に寄っているかもしれません。
ちなみにわたしは(付けませんでしたが)ベロをちょろりさせることもできます!
このフレブルちゃん(名前はDylan)は今日誕生日。パーティの準備はできているんだけど、さてポンポンのついた帽子をかぶるか、それとも水玉模様のやつがいいか悩んでいる…というバックストーリーです。うちの子はポンポンにしました。sariyarnsさんの段染め糸でポンポンを作ったら、程よくカラフルで派手すぎないいい感じに(本体が赤系で賑やかなので…)。
(今回は…笑)タイポも少なく、良く練られて完成されたパターンだと思います。前足も縫い付けやすいような工夫がされていたりと面白かったです。目の増減が激しいパターンながら、ほぼ全て細編みでできているのもなかなかすごいと思いました。わたしだったら耳の部分とかに長編み使っちゃうな…。
無料パターンということもあり、おすすめ度高め。フレブルは人気犬種でもあるので編み図需要も結構あると思います。英文パターンなのがちょっとハードルですが、ぜひ挑戦してみてください。
編んでみたいけど英文パターンぜんぜんわかんないよ!という方には、Cafetalkで(わたしが…)開講している英文パターン講座もご紹介しておきますね。
【中級者〜 コース】英文パターンを編んでみよう
https://cafetalk.com/lessons/detail/?id=157498&lang=ja
最後に自分の宣伝。笑 よろしければぜひ。Skypeでおこなうオンラインレッスンです!
というわけで可愛くてお気に入りのフレブルちゃんでした!
ばあ。カメラに近づけてみると実にいぬっぽいです。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
西日の中にっこにこのフレブルと、帽子が羨ましいので恨めしげなねこズ。こちらのSpiral Catの作り方はブログで公開していますのでこちらもぜひ、よろしければ!
↓ダウンロード↓
https://piggiesagogo.com/portfolio/palmyhedgehog/
PALMyシリーズでハリネズミを作りました。
ループ編みの針の部分が特徴で、他はベアの基本形とほとんど一緒です。
モサモサ。
ループ編みそのままだとちょっとバッハみたいな雰囲気です。カットしてもいい感じです。カットしたときに糸があっちゃこっちゃ飛び跳ねてしまうようでしたら、スチームアイロンをかけてあげると落ち着きます。
ちょっと態度がデカそうだぞきみたち…。
使用糸は、最近ずっとですがDARUMA(横田)のiroiro。
![]() 毛糸 『iroiro(いろいろ) 1番色 オフホワイト』 DARUMA ダルマ 横田
|
![]() 毛糸 『iroiro(いろいろ) 49番色 グレー』 DARUMA ダルマ 横田
|
![]() 毛糸 『iroiro(いろいろ) 8番色 レンガ』 DARUMA ダルマ 横田
|
![]() 毛糸 『iroiro(いろいろ) 11番色 ブラウニー』 DARUMA ダルマ 横田
|
2匹色違いですが、この4色で編めます。画像リンクは恐縮ながらアフィリエイトです。
ハリネズミ・リス・フクロウなどの森の仲間たち、いつも人気ですがとくにオータムカラーが似合う気がします。ぜひ今秋チャレンジしてみてくださいね。
いつも通り外部サイトでもダウンロード可能です。
Craftsy https://www.craftsy.com/crocheting/patterns/palmy-hedgehog-amigurumi-/633219
Ravelry https://www.ravelry.com/patterns/library/palmy-hedgehog-amigurumi—
アトリエ https://atelier.woman.excite.co.jp/creation/58518.html
Loveknitting https://www.lovecrochet.com/catalog/product/view/id/222537/
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
いくつか次のPALMyシリーズのアイデアは考えているのですが、時期的にはそろそろクリスマスかな、と思っています。もう今年も残すところ4ヶ月ですもんね…
規則的に同じパターンを繰り返すことにより、任意の形が生まれないかなという実験をしています。まずはらせんを思うように作れるようになりたくて、下のようなパターンで編んでみました。
今回は繰り返す部分はx5回。
もう少し繰り返し続ければ、ぐるっと円を描いていくと思います。
これをベースに、もう少し目数を変えてみたりしながらいくつか編んでみたいと思います。しっぽとか、首とかのパーツに使えるといいなと思っているんですが、ややこれだと太いんですよね。もう少し細くできたら用途が広がりそうです。とりあえず第一弾はこんな感じでした。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村
ブログ上で工程をご紹介してきたSpiral Cat。全部で9回に分かれてしまいましたので、こちらを目次ページにいたします。
All posts are written in Japanese only. This “Spiral Cat” is an advanced pattern for an amigurumi cat, using motif-joining method. Illustrations, photos and charts in posts may help you to understand the pattern without reading notes.