複数プロジェクトかけもち時のタスク管理には「 #Trello 」がめちゃくちゃ便利かもしれない

唐突に本題から始めますが、ずーっと進行管理に悩んでいました。

今現在で自分がSNSに投稿しているものを眺めるだけで、


これやっていたり


こんなこともしてみたり


こういうのでひとまとめに印刷物出そうとしていたり

するのですが、ひとつひとつのプロジェクトがどこまで進んでいるか?っていうのを、今までPCのメモ帳機能で管理していたんですよ。

でも、そうすると全体を俯瞰して「ここが遅れてるなー」とか「あ、これ忘れてたなー」とかがやりにくくて。世の中でお勧めされているToDoリストもいくつか試してみたんですが、なんかいまいちだなと思って使いこなせず。多分問題は、一覧性に優れていると細部(それぞれの進行状況とか)がわからないのに、細部がパッと目に入るようになっていると一覧性がないっていうところだったと思うんです。二律背反…

ところが、最近出会ったTrelloという無料サービスがすごく使いやすいかもしれない。

Trelloのユーザー画面は掲示板になっていて、「カード」というものをそこに追加していきます。このカードは付箋みたいなもので、移動できます。移動させるには、ユーザー画面にどんどん工程を足していくことになります。右に右に進んでいくと、最後にゴールがあるっていうイメージ。

こちらはpiggiesagogoの普段の作業=編み図作りのボードです。一番左にあるのが、これから作ろうと思っているアイデアたち。ほとんどPALMyシリーズですが…。で、右に進んでいくと、

試作→編み図作成→編み図チェック→編み図修正→英文パターン作成→英文パターンチェック→PDFにするための紙面作成→写真撮影→最終チェック→リリースして完成

みたいになります。

で、来月リリースするつもりのPALMy Pig + Boarは、現在英文パターンが書き終わって、ミスがないかチェックしているところ。ひとつの工程を終わらせて次に進むときには、このようにカードをぺいっと次のタスクに移動させます。上記スクリーンショットはちょうど動かしているところです。

カードはクリックするとこんな感じで詳細が表示できます。今は何も入れていませんが、コメント、気づいたこと、〆切なども入力できます。後からでもいつでも簡単にいじれるところが良いです。

チームで使用することもできるので、グループでなにかイベントなどをやる際には重宝しそう。アプリもあるのでいじり忘れもかなり少なくなるかと思います。

いつも複数案件同時進行していて…という作家さん、特に納品先が複数だったりする方にはきっと便利かと思います。ぜひ一度お試しあれ。

ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました