maallong(作品の紹介)

piggiesagogoが今まで作ってきた作品を、ちょこちょこご紹介していこうと思います。

まずはサイトトップバナーを飾ってもらっている「maallong(まーろん)」から。

maallongという名称は、「丸い」「minimal」「animal」「long」からつけた造語です。言葉の通り、丸く編んでいく形で、腕のないシンプルな造形、動物のモチーフ、胴が長い、というのが特徴。

完成作品は一部ネットでも販売しています。
https://www.creema.jp/c/piggiesagogo/item/onsale
http://musicforlife.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1353324&sort=n

Music for Lifeさんのほうは、写真を先方に撮っていただいたのですが、ちょっと彩度が高いですね…色合いは、この記事のトップに載せた画像の方が近いです。

パターンもあります。

pignong

https://piggiesagogo.com/portfolio/pignong/

最初に完成したmaallongです。わたしの屋号「piggiesagogo」は、ブタがとても好きなことからつけているのですが…思い入れが強い分、なかなか納得できるブタって作れないんですよね。pignongは、その中ではなかなか悪くない水準になってくれたと思います。

hedgie

https://piggiesagogo.com/portfolio/hedgiee/

ハリネズミです。針の部分は別に編んで縫い付ける仕様。出来上がったばっかりの頃は超寝起きみたいなボサボサ頭になるので、それもまたかわいいあみぐるみです。

lechaar

https://piggiesagogo.com/portfolio/lechaar/

ネコ。もにゅっとしたウィスカーパッドがお気に入りです。

gereau

https://piggiesagogo.com/portfolio/gereau/

パンダ。胸のヨコシマのバランスに苦労しました。リアルパンダを参考にすると、なんかバランスが悪くて…結局ヨコシマをボウタイに見立てて決着しました。 Bowties are cool!

昨年はmaallongだけを集めた「maallong along」というイベントをやったりも。


https://piggiesagogo.com/maallong-along/

このmaallong、お気づきかとは思いますが、すべて共通のボディからできています。

なので、わたしがボディを用意して、ワークショップを開催したりもしました。

ポイントは、モールでできた足が出る穴を、編みで作るところ。
ブスッとモールを突っ込めば形ができるようにしました。

モールを足として使うためには、中細糸の仕様がオススメです。
が、合太以上の糸を使う場合のTipsも掲載しているのでご覧ください。


https://piggiesagogo.com/2016/11/28/tipsforlargermaallongs/

最近作っていませんが、maallong作るの本当に楽しいんです。またなにかやりたいな。

ランキングに参加しています。よろしければポチッとしてやってください。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ
にほんブログ村

Bowties are cool!の元ネタです。これ欲しいけどたっかい…(画像は恐縮ながらアフィリエイトです)

コメント

  1. […] いつも通りのmaallongや、 […]

タイトルとURLをコピーしました